要件定義と設計と実装のズレ

ソフトウェア開発において、
要件・要求/設計/実装
これらは密接に関連したものとなっており、
それぞれはもちろんのこと継続して行っていく必要があると思われる。
(※概要やら大枠は最初に済ませるべきだと考える。)

よくあるパターンが要件・要求を聞くだけ聞いて、
設計に落とし込んで、それに従うだけでの実装となる。
しかもその実装に間に、要件・要求を出した側は
どうなっているのかの詳細を把握しない事が多い。
また設計および実装側も隠していたりする場合が多い。

これらは要件・要求を出す側からは全てわかってもらえたなどと
簡易的な考えをしており、
設計および実装側に関しては遅れを隠していたり、
見せてしまっては当初の要件・要求とはつじつまの合わない無理な
事を言われかねないと敬遠してしまう為だと思っている。
頑張れば頑張る分だけ受注金額は変わらないのに仕事量が増えるという
悪循環なサイクルにもなりかねない。

まぁ、形の見えないものだから、どこにどんな部分でいくらかかっているかなど
要求・要件を出す側は把握もしずらいのもあったりするのだろうけど、
家を建てる時と同様に、出来上がりきってしまう前に
ちょくちょくと様子を見にいくようにするというような行動は必要だろう。

それと設計および実装側は、
相手がつくりかけの家をいつ見に来ても大丈夫だと思える状態にしていくという
そういった進め方をしなければいけないと思われる。

努力だとか体力勝負だとかそんな肉体的なことではなく、
正しい枠組みで正しい予想の範囲内で行って行くためには
要求・要件/設計/実装
の間で止まりっぱなしなとこがない状態で
情報が共有していけるような状態で動かなければいけないと思う。